
以前に防水工事でお世話になったお客様からご依頼をいただきました。
こちらのウッドデッキが経年劣化により朽ちて階段が落ちてしまっていました。
また外溝と塀のほうもタイルが崩れていて、修理が必要でしたので合わせて工事させていただきました。


ウッドデッキの階段部分が朽ちています。
これではいつ完全に壊れてもおかしくない状況です。
危険なため、問題点を確認しながら早急にとりかかります。


ウッドデッキ床の状態もかなり老朽化が進んでいます。


リフォーム前のウッドデッキの床全体の様子です。




また塀のデザインタイル(ブロック)が所々欠落してるため、同時施工します。


出窓、天井部の雨漏り跡をリペア作業で修復する工事も行います。
右の写真はパテうめしてリペア中のものです。


色付けしてカーテンレールにカーテンを付けました。


まず、大きなウッドデッキ左右二か所にある朽ちた階段を撤去します。
左は撤去前の写真です。
右は撤去中になります。
ひとつひとつネジを外していきます。





ササラ桁を型どりし、右の写真は墨付け加工にはいっているところです。



仮組み立てをして、階段を取り付けました。
ぴったりとうまく収まりました。




こちらでウッドデッキの片方の階段部分はあらかた完了です。


もう一か所の階段も同じように仮組み立てして、仮収めしていきます。


これで両方のウッドデッキ階段ができました。
次は、手すりをつける工程にすすみます。

あとは塗装を施して、仕上げの工事に進みます。


すのこ部分のステンレスビスを増し締めて、交換しているところです。
その後にペーパーかけをして、汚れを取ります。


ウッドデッキ床板はこんな感じに劣化していて、汚れています。

もう一回ペーパーかけをして仕上げます。


ペーパーかけで汚れを落としました。
次はキシラデコールを使い、塗装に入ります。
ウォールナットカラーで塗っていきます。


手すり格子部分を念入りに塗ります。


床も同様に念入りに塗ります。

重ね塗りしてウッドデッキの工事が完了しました。


次は外構と塀工事に取り掛かります。


リフォーム工事をしていると以前に施工したところがちゃんと工事されていない部分が見えてきます。
モルタルを詰めて下地を制作していきます。









経年劣化によるウッドデッキ、外溝と塀の改修工事
に関連するページ
に関連するページ
大田区:泥はね対策で雨の日も安心!白砂利敷きの外構工事
大田区:フェンスと門扉の設置工事で防犯性アップ
大田区:花壇を撤去し駐輪場にリフォーム
大田区:割れてはがれてしまったタイルの修理工事
大田区:鉄筋の錆でひび割れたブロック塀の修理工事
大田区:出入口部分の割れてしまったタイルを交換
品川区:ブロックがひび割れてしまった万年塀の補修工事
大田区:自転車置き場をヒノキ材とポリカ板でまるごとリフォーム
木の根を残す外壁ブロック塀の部分フェンスリフォーム
大田区:バルコニーの床をリフォーム
大田区:配管の修繕と雨どいの設置
大田区 クラックの入ったタイルをリフォーム
大田区 倒壊の危険がある塀からブロック塀にリフォーム
大田区 メンテナンスフリーの外構リフォーム
大田区 鉄骨階段の手すり塗装と階段のステップシール修理
既存の濡れ縁をウッドデッキ調で安全面にも配慮したリフォーム
トタン塀を撤去し、強度のあるポリカーボネート製フェンス施工
新しい屋根にリフォーム 安全面も採光性も上昇
安心して歩けるようにウッドデッキを下地からリフォーム
車の衝突により損傷したブロックフェンスを修理