12/1(日)おおた住まいづくりフェアにちびっこにプチ体験を教えに行ってきました。
会場は蒲田にある大田区産業プラザPioです。
スタート前の画像です。
住宅にまつわるいろんな体験展示こんな感じです。
嵐の前の静けさ


大きなトラックと荷物の到着です。
午後からはミニ上棟式もあって鳶さんによる上棟、なつかしい鳶さんの木遣(きやり)そして
又懐かしい棟からのまきものも行う予定。
(私は午後から打ち合わせの為立ち会えませんでした)

なを私の担当は墨付け体験、カンナ削りです。
墨付けといっても糸をはじいて直線の線をつけるのを教えることなんかお子さんにとってマジックにも見えるのか,、けっこう評判良かったです。
墨付けはこんな感じ、、

カンナがけ中


(この子はよっぽど気にいってくれたらしく何回も来てかんなくずを出してました)
家の構造を教えるコーナーは大人に人気

本立て、物入れ制作コーナーはお子さんに大人気でした。

そのほか各メーカー(窓、ガス、模擬店)色々
断熱~エネルギー~地震への備え色々です。



最後にこれなんだかわかりますか?プラスティック製ながさは15cm位です。

これと同じです!

そう墨ツボです。
(これは私の父が使っていた木でできた、、墨ツボ、、竜がなんかかっこいいです。)
新旧でこんなに違います。

これも時代かもしれません。
私が父の下で働き出したときにはこのような木の墨ツボ使ってました。
勿論私の墨ツボに竜はいませんでした。
今日体験してくれたちびっこ(不思議と女の子も多かった)それと成人のおねぇさん達に感謝したいです。
会場は蒲田にある大田区産業プラザPioです。
スタート前の画像です。

住宅にまつわるいろんな体験展示こんな感じです。

嵐の前の静けさ


大きなトラックと荷物の到着です。

午後からはミニ上棟式もあって鳶さんによる上棟、なつかしい鳶さんの木遣(きやり)そして
又懐かしい棟からのまきものも行う予定。
(私は午後から打ち合わせの為立ち会えませんでした)

なを私の担当は墨付け体験、カンナ削りです。
墨付けといっても糸をはじいて直線の線をつけるのを教えることなんかお子さんにとってマジックにも見えるのか,、けっこう評判良かったです。
墨付けはこんな感じ、、

カンナがけ中


(この子はよっぽど気にいってくれたらしく何回も来てかんなくずを出してました)
家の構造を教えるコーナーは大人に人気

本立て、物入れ制作コーナーはお子さんに大人気でした。

そのほか各メーカー(窓、ガス、模擬店)色々
断熱~エネルギー~地震への備え色々です。



最後にこれなんだかわかりますか?プラスティック製ながさは15cm位です。

これと同じです!

そう墨ツボです。
(これは私の父が使っていた木でできた、、墨ツボ、、竜がなんかかっこいいです。)
新旧でこんなに違います。

これも時代かもしれません。
私が父の下で働き出したときにはこのような木の墨ツボ使ってました。
勿論私の墨ツボに竜はいませんでした。
今日体験してくれたちびっこ(不思議と女の子も多かった)それと成人のおねぇさん達に感謝したいです。
イベント報告:おおた住まいづくりフェア
に関連するページ
に関連するページ